ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月22日

こいつ、わかりますか?

何か判りますか?

不敵な面構えです。





こんな感じで石に着いてました。







幼虫(ヤゴ)は半透明の白色で、成虫のような翅がなく、腹部も短い。


オニヤンマのヤゴは、ヤンマ類とは異なり、途中でくびれのない形で、足も太短く、全身に細かい毛が生えて、泥に同化している。


幼虫は水底の砂泥にもぐり、目だけを出して獲物を待ち伏せる。獲物が上を通りかかると、鋏がついた下唇を伸ばしてすばやく捕獲し、大あごでかじって食べる。


最初はミジンコやアカムシ、ボウフラなどを捕食するが、やがてオタマジャクシや小魚、他のヤゴなどを捕食するようになり、えさが少ないと共食いもして、強いものが大きくなる。


オニヤンマが成虫になるまでの期間は3年とも5年ともいわれ、その間に10回ほどの脱皮をおこなう。


脱皮を繰り返し成長した幼虫は、複眼が斜め上に飛び出し、下唇の鋏部分がマスクのように口をおおう独特の風貌となる。


終齢幼虫は体長が5cmほどになり、背にうろこ状の翅ができる。



知ってましたか?  


Posted by rarara1919 at 21:05Comments(0)【釣行】