ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年09月17日

何故に

行って来ましたよ、結果的には惨敗だったけど・・・


バークレー バルキーパワーラトルホッグをアンダーハンドキャストでゴミの上にキャストし、

ずるずるゴミの上を引いてきて、ポケットに落とし込むという、これしかないジャンという手堅い作戦だったんですけど、ノーバイト。








やっぱり、少しでも水通りがよい場所が正解だったのか?


このゴミもいつになればなくなるのか?





たまにこんな場所で↓ブッシュが不自然に揺れるんだよ、多分、その下に潜んでいると思い、丹念に攻めたんですけどね~。






無駄な時間だと思いますか?



  


Posted by rarara1919 at 18:49Comments(0)【釣行】

2007年09月15日

水が薄濁りになればスピナーベイト

台風通過後1週間経て、水が薄濁りになればスピナーベイトの出番でしょ~と寝坊しながらも何とか6時に津久井湖へ。




着いてみると、濁りは全然取れてなく、流されてきたゴミがポイントを覆っていた。







ゴミによりスピナーベイトを引く軌道を確保できないので、超強気のラバジ&パワーバルキーラトルホッグでゴミのスポットを打ち捲くったが不発。





アタリさえなかった。


でも、絶対にこのゴミの下についてると思うんだけど・・・


3連休だし、今日はこの辺で。



3連休何してますか?  


Posted by rarara1919 at 09:43Comments(0)【釣行】

2007年09月08日

台風直撃後

朝は起きれずにちょっとだけ釣行。

以前に台風後にスピナベで何本か挙げたことがあり、同じシュチュエーションと思い、時間のない中ちょっとだけ。


でも、以前は関東直撃じゃなかった。


ちょっと、この台風は強烈すぎたかもしれない。








湖はカフェオレ状態で、お気に入りのスピナベも炸裂せず。








台風が強烈すぎて、ブッシュの中にバスが避難している常態か?


明日起きれたら、ブッシュの中に、ラバジを放り込むか。



結局は、ダメだったってことですか?  


Posted by rarara1919 at 18:40Comments(0)【釣行】

2007年09月03日

お手上げ

ちょっと、クローを使いたくて津久井湖に行ってきました。

ここのところ急激に秋めいてきて、気温が下がったので状況は良くない。

いつもであれば、所々でボイルが発生しているのにそれもない。


こうなると、お手上げ。↓




でも、本物みたいでしょ?↓





そろそろ、クランクの秋パターンですか?

  


Posted by rarara1919 at 13:34Comments(0)【釣行】

2007年08月19日

TDホッパーも炸裂せず!

やっぱり起きれなかった・・・・


折角の休日、寝坊をしてしまったが、とりあえず津久井湖に行ってみたが全然ダメ。


暑過ぎて、TDホッパーも炸裂せず!





暑いので、津久井湖名物アオコも発生していて、何も出来ずに退散した。







ここのところの雷雨などで水位の変位が激しく、それに加えての暑さで夜明けのワンチャンスのみだと思っていたのに寝坊とは・・・・



ワンチャンスをモノにするぞという気持ちを忘れていませんか?  


Posted by rarara1919 at 12:36Comments(0)【釣行】

2007年08月05日

梅雨明け!

昨日で仕事の山場は過ぎ去ったはず・・・

なんせ、出勤したのが金曜日の朝で、帰宅したのが土曜日の3時すぎで、その間の睡眠時間は2時間程度ということに加え、梅雨明けの猛暑が重なり、もう溶けそうな状態ながらなんとか、終了した。


帰宅後は、夕方から朝まで爆睡して、5時起きで津久井湖へ行ってきました。


5投目ぐらい、ルアーは、イレギュラーアクションが気に入っているレッドペッパー。

レッドペッパーは、潜る、跳ねる、うねる。

小魚逃走アクションを最も簡単に操作することが出来ると共に遠投がしやすい。

一番信用しているペンシルベイトです。


チョバ、チョボ、チョバって時にグッと重くなり、上がってきたのがこのミニサイズ。









その後は、太陽が昇り熱くなってきて、シェードを狙っていたが、1バイトのみであった。



仕事の山場を越えたと自分では思っていますが・・・

本当に余裕がでてくるのでしょうか?  


Posted by rarara1919 at 11:56Comments(0)【釣行】

2007年07月29日

お子様

気になっていたポイントにモーニング2時間釣行。


シャローで水が比較的に濁っていない部分にアンダーハンドでキャストするとバイト。


2回ぐらいすっぽ抜けたのでフックサイズを落して、ルアーもスワンクプローラーからパワーホッグにチェンジ!


アンダーハンドで少し沖目にキャストして、ポイントに沈ませると、クックンとバイト。やっぱり、お子様サイズか~。









そこからちょっと離れた処では、倒木付近に着水音を立てずキャストが決まるとラインがズッズズズッと引かれたので、強めのアワセと枝に巻かれないように強気で寄せた本日最大の34cm。




同じシャローでも、比較的に水質のよい約5メートルぐらい以外では、ノーバイトだったから、今日のキーポイントは「水質」だったらしい。


7月の台風後は、「水質」ということで…



経験値が2ポイントUPとしてよいですか。
  


Posted by rarara1919 at 19:09Comments(0)【釣行】

2007年07月21日

不発

小雨の中、ちょっとだけ津久井湖に行ってきました。


台風通過後、1週間程しか経過していないので水位がグンと上昇し、水は濁っていつた。


そんな時は、スピナーベイトの反射食いに賭けるしかないと投げ捲くったがノーバイト。





結構、自信があっったのに、不発だった。






残念!



何時に起きて、家を出たと思いま思いますか?  


Posted by rarara1919 at 13:05Comments(0)【釣行】

2007年06月22日

こいつ、わかりますか?

何か判りますか?

不敵な面構えです。





こんな感じで石に着いてました。







幼虫(ヤゴ)は半透明の白色で、成虫のような翅がなく、腹部も短い。


オニヤンマのヤゴは、ヤンマ類とは異なり、途中でくびれのない形で、足も太短く、全身に細かい毛が生えて、泥に同化している。


幼虫は水底の砂泥にもぐり、目だけを出して獲物を待ち伏せる。獲物が上を通りかかると、鋏がついた下唇を伸ばしてすばやく捕獲し、大あごでかじって食べる。


最初はミジンコやアカムシ、ボウフラなどを捕食するが、やがてオタマジャクシや小魚、他のヤゴなどを捕食するようになり、えさが少ないと共食いもして、強いものが大きくなる。


オニヤンマが成虫になるまでの期間は3年とも5年ともいわれ、その間に10回ほどの脱皮をおこなう。


脱皮を繰り返し成長した幼虫は、複眼が斜め上に飛び出し、下唇の鋏部分がマスクのように口をおおう独特の風貌となる。


終齢幼虫は体長が5cmほどになり、背にうろこ状の翅ができる。



知ってましたか?  


Posted by rarara1919 at 21:05Comments(0)【釣行】

2007年06月19日

ドブガイ

日曜日の釣行時に「ドブガイ」を見つけました。





北海道から九州にかけての日本各地、朝鮮半島、台湾中国等に分布します。

大型の円形の二枚貝で、かく長20cmにもなります。

湧水のある池や川の流れ込み、水田の用水路など泥底のところに生息します。

からは薄く、湖や川の水位が下がるとカラスなどに食べられてしまうことがあります。

バラタナゴやゼニタナゴなどのタナゴ類は、ドブガイのエラの間に卵を産み付けます。

ふ化した仔魚は目やヒレ等が未分化のままふ化するため、しばらくの間貝の中で育ちます。

最近全国的に数が減少しており、相模川でも、減少が著しく、タナゴ類の減少の一因になっています。


「ドブガイ」って、ドブにいる貝じゃないんだから、もっと他のネーミングはなかったんですかね?


あ~今日も疲れましたか?  


Posted by rarara1919 at 22:20Comments(0)【釣行】

2007年06月18日

6月はモエビの産卵時期

もう一回だけ、日曜日の釣行の能書きを書かせてください。


津久井湖は、ダム湖であるために人が水位を管理調整しています。

例えば、夏水位と冬水位がありますが、梅雨や台風など降水量が多い時期には、予め水位を下げておかないと溢れてしまうから、少な目の水位(夏水位)にしているのだろうと勝手に解釈しています。

5月から6月にかけては、基本の水位を冬水位から夏水位に変更するために何十メートルも水位が激減します。

そのためにシェードやブッシュだったところが干上がってしまい、目に見えるストラクチャーではなく、地形が変化しているポイントがメインとなりますが、下手なローカルバサーには、大抵は釣れません。

だから、私が狙うのは、朝3時半ぐらいに起床して、夜明けのフィーバータイムにシャローでボイルしている奴をスピードミノー捕る方法です。

しかし、フィーバータイムを過ぎると手も足もでない状況が続く中、地形を読んで、ガレ場のモエビを意識して捕った1本は貴重でした。






また、6月はモエビの産卵時期だから、クローワームということで・・・・


バークレー パワーホッグ 3”
バークレー パワーホッグ 3”


濁りに強く、実績大






やっぱり、2日続けてしつこいですか?
  


Posted by rarara1919 at 22:13Comments(0)【釣行】

2007年06月17日

ポットベリー

すでに明るくなっていたが、5:00~8:10まで津久井湖へ行ってきました。

場所 津久井湖
天候 晴れ
水位 80%
水質 やや濁りあり

結果 40UP1本



 

まずは、ラッキークラフトの「ビーフリーズ」
ヌメヌメっとしたアクション


お次は、ジャクソン「アスリート」
ローリングが少し強いかな?


全然、アタリなし。


最終的には、バークレー「パワーバルキーホッグ2インチ」のダウンショット。

最初は、シャロー沿いのストラクチャー沿いで1バイトすっぽ抜け。


そろそろ撤収間近となって、沖目へキャスト。

ワンアクション後に、ズズズ~っと重くなる。

その後、底へ底へと引かれて、最初は巻けずにドラグ鳴る。

段々浮いてきて、何とか、引き寄せ、ネットで取り込み。








久々に、ガツンと40UPのポットベリーをキャッチしました。



有意義な朝だと思いませんか?





バークレー パワーバルキーホッグ
バークレー パワーバルキーホッグ




クオン(Qu-on) 久遠×アスリートミノー
クオン(Qu-on) 久遠×アスリートミノー




ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) WOOD ビーフリーズ 78S
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) WOOD ビーフリーズ 78S




  


Posted by rarara1919 at 14:48Comments(0)【釣行】

2007年05月11日

まだ、スポーニング?

今日は、来週からずっ~と夏過ぎまで忙しそうなので、会社はお休みし、朝少し津久井湖に行った。


流石に黄金週間後の平日はガラガラだった。


釣果は、UPするほどでもないサイズ1匹だったが、スポーニングがまだ続いているらしくネストがあった。


ネストについてたバスは、40cmオーバーだった。


輪の中にネスト、ビックマザーがいるのが判りますか?













なんか、一番良くなる時期に仕事が忙しくなりそうなんですが・・・・


憂鬱ですか?




  


Posted by rarara1919 at 16:20Comments(0)【釣行】

2007年05月06日

計画性

黄金週間は、あっという間に終わる。



きちっとした計画がないと、

「やりたいこと」ではなく

「やらなければならないこと」をしなくてはならなくなる。



その結果、満足いくお休みが過ごせなかったのは例年のことか。



ちょっとだけ、釣行したがブルーギル1匹という寂しい結果となりました。

ちなみにリグは、パワーホッグのジグヘッド!





いつも行く場所は、北斜面の流れ込みがある場所なので、水温が比較的低めで、

夏向きとなんだと今ごろ分かったことが、成果といえば成果。



計画的に休みを過ごしてますか?  


Posted by rarara1919 at 13:05Comments(0)【釣行】

2007年04月24日

ネストバス

春先にかけてバスは巣を作り、産卵し、その卵を外敵から守る。

その巣を「ネスト」、巣を守るバスを「ネストバス」と呼ぶ。






先日、津久井湖のシャローのスタンプ近くでネストとそれを守る40UPのネストバスを発見した。

ネストは、下の画像で白くサークルになっている所なんですけど、判りますか?







挑発し、攻撃させて釣る方法もあるが、ちょっと趣味じゃないので観察程度で止めた。







挑発してますか?  


Posted by rarara1919 at 22:15Comments(0)【釣行】

2007年04月21日

キャスティーク・ベビージャーキーJ

今日は、本当に時間が無かったので、早朝1時間限定で、本当にスイムチェック程度に津久井湖へ。


試してみたかったのは、キャスティーク・ベビージャーキーJ。






ビデオで、菊元プロが立木沿いのディープに投入しているのをみて試したかった。


口元にネイルシンカーでのネコリグセッティング(ちょっとフックの向きが違うけど)。






まさにスーと沈んでいく。

さて、どのような活用方法がいいのかな?と試す前に時間切れ。






そろそろ、結果がほしくないですか?

  


Posted by rarara1919 at 17:22Comments(0)【釣行】

2007年03月31日

まだちょっと早いかな?

今週は長かった~、お仕事で週5日のうち3日は午前様。

よって、飲み会キャンセル1回、朝食抜き3日、電車で立ったまま気を失うこと3回。


しかし~、凝りもせずに朝5時起きのモーニング釣行(2時間)


結果はスカ!






「スロー&スロー」「ボトムをタイトにトレース」とか、

忙しかったから逆に考えちゃってさ、自分の妄想に騙されたって感じだった。



水の中の春は、いつですか?  


Posted by rarara1919 at 19:45Comments(0)【釣行】

2007年03月10日

釣行か?

朝2時間のモーニング釣行で津久井湖に行ってきましたが、この時期に釣れる程甘くない。


津久井湖は、ダム湖なので水位の変動が激しいが、今は冬水位の満水からやや下がってきている。


湖上のブッシュから判断すると、減水1メートルってところか。







帰りの道には、すみれが咲いていた。

紫って品が無く見えることもあるが、すみれ色は品がある。










殆ど散歩みたいだけど、カテゴリーは「釣行」でいいですか?
  


Posted by rarara1919 at 13:43Comments(0)【釣行】