ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年07月25日

イブニング

日曜日に少し時間が空いたので、イブニング釣行へと16時半に家を出発。


津久井街道は、行楽帰りで渋滞してしまうので、できるだけ近い場所おいうことでダム周辺とする。


予想はしていたが、下流の水質は茶色と灰色を混ぜたような色をしており、バズベイトを引いた軌跡には泡が立つ状態。


折角なのでなんとか、1本獲りたいとブロック下の流木に付いていないかと再三キャストするが、ワンバイトのみ。








釣れそうな雰囲気なんだけど・・・


イブニング釣行は、暗くなると水際から手が伸びてきて、

引き込まれるような気がして怖いって知ってました?  


Posted by rarara1919 at 11:35Comments(0)【日常】

2007年07月24日

喰うのか?

さて、これはなんでしょう?





①恐竜の歯の化石

②エイの干物

③オオコウモリの手羽

④フカヒレ


中華料理は、お好きですか?  


Posted by rarara1919 at 19:52Comments(0)【日常】

2007年07月22日

色あせた

バークレイのブロディは、スイムベイトの中でも一番気に入って使っていたのですが、


段々とその動きに満足できなくなってきたのは、何でかな?


今では、水面直下をバズベイト的に使うぐらいになってしまった。









文字どおり、使い込みすぎて色あせたってことですか?
  


Posted by rarara1919 at 07:27Comments(0)【釣具】

2007年07月21日

不発

小雨の中、ちょっとだけ津久井湖に行ってきました。


台風通過後、1週間程しか経過していないので水位がグンと上昇し、水は濁っていつた。


そんな時は、スピナーベイトの反射食いに賭けるしかないと投げ捲くったがノーバイト。





結構、自信があっったのに、不発だった。






残念!



何時に起きて、家を出たと思いま思いますか?  


Posted by rarara1919 at 13:05Comments(0)【釣行】

2007年07月20日

東京タワー

「東京タワーに行きました!」と言っても、近くを仕事でウロウロした程度ですが…






~そこで気付いた事~


①平日の21時ぐらいでしたが、外人とカップルで賑わっていた。いつも、あんなに人がいるんですかね?


②今年初めて蝉の声を聞きました。


③東京タワーに行く手前の坂に偉そうな車がたくさん止まってた。



東京タワーって、地上波の関係でなくなっちゃうんですか?
  


Posted by rarara1919 at 22:43Comments(0)【日常】

2007年07月16日

旅立ち

台風前に家に帰る途中の街頭の下でノコギリクワガタを見つけた。


台風が通過したので離した。


旅立ち前の栄養補給↓









旅立ち前↓








旅立ち前↓





これで、梅雨あけですか?
  


Posted by rarara1919 at 10:31Comments(0)【生物】

2007年07月15日

正解

台風通過後は、色々な物が津久井湖に流れ着いている。





蛇かよ~と思ったら、蛇柄の雪駄だった。





どんな人が、どんなシュチエーションで、この雪駄を流してしまったんだ?

まさか、さっきすれ違ったベンツが処分した・・・



怖くなって、すぐに帰ったのは正解ですか?


  


Posted by rarara1919 at 20:18Comments(0)【日常】

2007年07月14日

「海軍カレー」

カレーライスが家庭に普及したルーツは旧日本海軍にある。


明治期の海軍の食事はご飯、味噌汁、漬物という和食であったが、長期の航海の際、脚気に罹る乗組員が多いことに悩んでいた。


原因が食事にあると判断した海軍は、イギリス海軍から西洋食をとりいれ、その中にカレー味のシチューがあった。


イギリス海軍はパンにつけて食べていたが、日本海軍には馴染めず、小麦粉を加えトロミをつけてご飯にかけて食べるようにアレンジした。


このカレーが日本のカレーライスのルーツである。


調理が簡単で、栄養バランスの良いカレーライスは、日本人の嗜好にマッチしたようで、海軍の人気メニューとなるとともにこの兵隊達によって全国に広まり、各家庭に定着した。


横須賀は海軍とともに歩んできた街であり、この横須賀からカレーが広まった。


平成11年5月20日、海軍ゆかりの地として歩んできた街「横須賀」は 日本で食されるカレーのルーツである「海軍カレー」を、 新たに「 よこすか海軍カレー 」と名付け、 横須賀が 「カレーの街」たることを宣言したのである。






それは良いけど、「カレーラムネ」って、美味しいのですか?
  


Posted by rarara1919 at 08:26Comments(0)【日常】

2007年07月13日

沢蟹パターン

以前に雑誌で読んだ事があります。


「雨による増水で川からの濁流で沢蟹が流され、落ちて来るのをバスが待ち構えて捕食していた。ストロングパターンにはならないが、状況があえば試してみるのもよいかもしれない。」といった内容でした。


台風後にでも、どっすかね?








ただ、それは非常に限られた状況でのパターンであって、こんな固そうな奴を好き好んで食べないよ、普通はね。


口、はさまれそうだし・・・



子供の頃、ジャンケンでは必ずチョキから出しませんでしたか?  


Posted by rarara1919 at 21:25Comments(0)【生物】

2007年07月11日

ギンヤンマのヤゴ

今回は、ギンヤンマのヤゴ。








背中に羽となる部分が、ちゃんと用意されているのが判りますか?

水の中にいても羽となる部分がある。


外に飛び立つ準備万全!


トンボになって、青い空を自由に飛びまわるんだろうな。



高校生の頃は、こんな感じだったかもしれない。



その頃思っていたように、今、縛られることなく自由に広い世界を飛び回っているのか?




飛ぶ夢見てますか?  


Posted by rarara1919 at 21:39Comments(0)【生物】

2007年07月08日

最小記録更新

釣ったわけじゃないけれど、バス捕獲最小記録達成!




記録4センチ程度。



本当は、最大記録や最多記録を更新したいんですが・・・





でも、小さいながらも引き締まった面構えで、ブロンズバック模様がイカしてませんか?


1年でどれくらい大きくなるのか興味があり、家で飼うことも考えましたが、餌調達に苦労しそうなので止めました。



どれくらい大きくなるのですか?  


Posted by rarara1919 at 20:16Comments(0)【生物】

2007年07月07日

子どものくせに

おたまじゃくしはカエルの子~♪

ナマズの子ではないわいな~♪


なんて、童謡がありましたが、こいつは↓




おたまじゃくしかと思ったのですが、生意気にも髭が生えているのが判りますか?









たぶん、ナマズの子。


でも、もしかしたら・・・


「明日につづく」でいいですか?




  


Posted by rarara1919 at 12:25Comments(0)【生物】

2007年07月06日

魔法

悪い魔女に魔法をかけられて、醜い蛙の姿に変えられたという物語が多くありますが、


やっぱり、実物はグロテスク。





確かに、この姿に変えられたら凹むな~。



そして、忙しくて、色々な予定が先送りになる今の状態も・・・・


凹んでますか?  


Posted by rarara1919 at 21:13Comments(0)【生物】

2007年07月01日

奪い合い

最近どうにも忙しくて、トカゲに餌をあげてなかったので、ちょっと早起きし、餌捕獲。

餓死しているか心配したが不思議と元気だった。

久々の餌に奪い合いの修羅場!











よし、どんどん喰っちまえ~、遠慮してたら、死ぬよ!




たまには、人を押し退けてますか?  


Posted by rarara1919 at 07:29Comments(0)【生物】

2007年06月30日

水辺の生物調査 4

津久井湖のベイトのメインはというと、夏は鮎、冬はわかさぎ。


その他として、ヘラの稚魚。

上手く、水通しの良い水中植物付近を採取すると小魚も取れる。









ジップベイツ カムシンSR
ジップベイツ カムシンSR


このSRモデルは、その驚くばかりの飛距離や、食わせのウォブンロールアクションなど、使い手を選ばない汎用性の高さから、釣果の声が途絶える事がありません。マグドライブ搭載による効果で、ラインスラック量をシビアにコントロールしなくとも「ユラッユラッ」とフラッタリングを伴ったショートダートを発生しバスを誘います。



ちょっと、更新に間があいた理由は分かりますか?  


Posted by rarara1919 at 22:44Comments(0)【生物】

2007年06月25日

水辺の生物調査 3

津久井湖でのスタンダードは、手長えび。


捕獲方法は、石の沖目に網をあらかじめセットして、その石を荒っぽく持ち上げると驚いた手長えびが網に入る。


子どもの頃は、バス釣りより、手長えび採りのほうが楽しかった記憶がある。


家で飼おうとしても、結局翌朝には死んじゃってたけど・・・







ダイワ(Daiwa) RPMシュリンプ
ダイワ(Daiwa) RPMシュリンプ


日本のバスの主食のひとつである手長エビシルエット、素材の高浮力特性によるアームやヒゲの細かなアクションが違和感なくバスをバイトに持ち込みます。







ダイワ(Daiwa) RPMシュリンプ、シルエット的は文句なしなんですが・・・・



どーなんですか?  


Posted by rarara1919 at 21:47Comments(0)【生物】

2007年06月24日

水辺の生物調査 2

水辺の生物調査結果

アメリカザリガニで津久井湖ではあまり見掛けませんが、相模川にでは見掛ける。

ちょ手硬そうだからあまり捕食されていないようにおもいますが・・名前同様に、アメリカのような広大な場所にマッチしているんじゃないかな。


だって、見るからに固そうでしょ。






ハドルストンデラックス Huddle-Bug(ハドルバグ)
ハドルストンデラックス Huddle-Bug(ハドルバグ)


「ハドルバグ」は、ただのクローワームではありません。西海岸のメジャーレイクでワールドレコードクラスのバスを狙うライブベイトフィッシングを元に考案したリアルクローベイトで、本物の活きたザリガニの動きを再現させる為に生まれました。






これくらいなら、ありえるかな。









なかなか、ルアー選択の参考になりませんか?

  


Posted by rarara1919 at 09:28Comments(0)【生物】

2007年06月23日

水辺の生物調査 1

月~水まで超緊張のお仕事で、木曜日が歓送迎会で終電。


ふらふらで金曜日は、午後から苦情電話の処理でやっと家にたどり着いた状態では、早起きは出来ません!


ということで、本日は少しだけ水辺の生物調査のみ。


まず、こいつは?





そっくりじゃないですか?


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) OKERA(オケラ)
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) OKERA(オケラ)


ノーシンカーで逆刺しすればバックスライドする偏平なボディー形状とその重心バランス、バックスライド後の開閉アクションを意識したシザース。僅かな水流波を確実に捉えてアピール力に変換する極薄のチャンク風テール。





そして、こいつは?









邪道 ぶちょうわーむ「いちごー」
邪道 ぶちょうわーむ「いちごー」


【魅惑のおいでおいでアクションが妖しくバスを誘う】
ぶちょうわーむ最大の特徴は絶妙に配置された3本の触手。それぞれが完全に独立し、異なった波動でバスを妖しく誘います。





マッチ・ザ・ハッチって基本ですよね?  


Posted by rarara1919 at 17:32Comments(0)【生物】

2007年06月22日

こいつ、わかりますか?

何か判りますか?

不敵な面構えです。





こんな感じで石に着いてました。







幼虫(ヤゴ)は半透明の白色で、成虫のような翅がなく、腹部も短い。


オニヤンマのヤゴは、ヤンマ類とは異なり、途中でくびれのない形で、足も太短く、全身に細かい毛が生えて、泥に同化している。


幼虫は水底の砂泥にもぐり、目だけを出して獲物を待ち伏せる。獲物が上を通りかかると、鋏がついた下唇を伸ばしてすばやく捕獲し、大あごでかじって食べる。


最初はミジンコやアカムシ、ボウフラなどを捕食するが、やがてオタマジャクシや小魚、他のヤゴなどを捕食するようになり、えさが少ないと共食いもして、強いものが大きくなる。


オニヤンマが成虫になるまでの期間は3年とも5年ともいわれ、その間に10回ほどの脱皮をおこなう。


脱皮を繰り返し成長した幼虫は、複眼が斜め上に飛び出し、下唇の鋏部分がマスクのように口をおおう独特の風貌となる。


終齢幼虫は体長が5cmほどになり、背にうろこ状の翅ができる。



知ってましたか?  


Posted by rarara1919 at 21:05Comments(0)【釣行】

2007年06月19日

ドブガイ

日曜日の釣行時に「ドブガイ」を見つけました。





北海道から九州にかけての日本各地、朝鮮半島、台湾中国等に分布します。

大型の円形の二枚貝で、かく長20cmにもなります。

湧水のある池や川の流れ込み、水田の用水路など泥底のところに生息します。

からは薄く、湖や川の水位が下がるとカラスなどに食べられてしまうことがあります。

バラタナゴやゼニタナゴなどのタナゴ類は、ドブガイのエラの間に卵を産み付けます。

ふ化した仔魚は目やヒレ等が未分化のままふ化するため、しばらくの間貝の中で育ちます。

最近全国的に数が減少しており、相模川でも、減少が著しく、タナゴ類の減少の一因になっています。


「ドブガイ」って、ドブにいる貝じゃないんだから、もっと他のネーミングはなかったんですかね?


あ~今日も疲れましたか?  


Posted by rarara1919 at 22:20Comments(0)【釣行】