2007年07月14日
「海軍カレー」
カレーライスが家庭に普及したルーツは旧日本海軍にある。
明治期の海軍の食事はご飯、味噌汁、漬物という和食であったが、長期の航海の際、脚気に罹る乗組員が多いことに悩んでいた。
原因が食事にあると判断した海軍は、イギリス海軍から西洋食をとりいれ、その中にカレー味のシチューがあった。
イギリス海軍はパンにつけて食べていたが、日本海軍には馴染めず、小麦粉を加えトロミをつけてご飯にかけて食べるようにアレンジした。
このカレーが日本のカレーライスのルーツである。
調理が簡単で、栄養バランスの良いカレーライスは、日本人の嗜好にマッチしたようで、海軍の人気メニューとなるとともにこの兵隊達によって全国に広まり、各家庭に定着した。
横須賀は海軍とともに歩んできた街であり、この横須賀からカレーが広まった。
平成11年5月20日、海軍ゆかりの地として歩んできた街「横須賀」は 日本で食されるカレーのルーツである「海軍カレー」を、 新たに「 よこすか海軍カレー 」と名付け、 横須賀が 「カレーの街」たることを宣言したのである。

それは良いけど、「カレーラムネ」って、美味しいのですか?
明治期の海軍の食事はご飯、味噌汁、漬物という和食であったが、長期の航海の際、脚気に罹る乗組員が多いことに悩んでいた。
原因が食事にあると判断した海軍は、イギリス海軍から西洋食をとりいれ、その中にカレー味のシチューがあった。
イギリス海軍はパンにつけて食べていたが、日本海軍には馴染めず、小麦粉を加えトロミをつけてご飯にかけて食べるようにアレンジした。
このカレーが日本のカレーライスのルーツである。
調理が簡単で、栄養バランスの良いカレーライスは、日本人の嗜好にマッチしたようで、海軍の人気メニューとなるとともにこの兵隊達によって全国に広まり、各家庭に定着した。
横須賀は海軍とともに歩んできた街であり、この横須賀からカレーが広まった。
平成11年5月20日、海軍ゆかりの地として歩んできた街「横須賀」は 日本で食されるカレーのルーツである「海軍カレー」を、 新たに「 よこすか海軍カレー 」と名付け、 横須賀が 「カレーの街」たることを宣言したのである。
それは良いけど、「カレーラムネ」って、美味しいのですか?
Posted by rarara1919 at 08:26│Comments(0)
│【日常】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。